採用情報

インターンシップ情報

サンリツオートメイションは、社会貢献活動の一環として、産業用コンピュータシステムの専業メーカであることを活かしたインターンシップを2006年から行っています。
高専や大学から、産業分野向け組み込み技術に興味のある学生さんを受け入れ、将来、社会に貢献する技術者として活躍されることを期待しています。
また、実業務に近い内容の実習を行うことで、進路選択の参考にして貰いたいと考えています。

インターンシップの位置づけ

  • 学校教育への協力(社会貢献活動の一環)
  • 当社若手社員の「コミュニケーション力」「部下・後輩への指導力」向上の機会
  • 当社事業や業務内容の理解と実体験(実習)による就職ミスマッチ回避

インターンシップの内容

実際の業務に近いものを、社員が働いている場所で行います。実習用の特別メニューではありません。頭を使って、考える/工夫する必要のあるものを行います。「作業」を体験するだけのものはありません。事前課題を設ける場合もあります。

今年のテーマ紹介

タイトル 内容 実施場所
ソフトウェア開発プロセスの体験 Windowsコンソールアプリケーションの開発体験を通じて設計・実装・評価の過程を学び、業務としてのソフトウェア開発と学生のソフトウェア開発の違いを体験します。(言語は C/C++/C#/Python の中からお選びいただけます)指導担当社員とのコミュニケーションの中で、社会人の基礎となる報連相について実践することができるとともに、職場の雰囲気を体感できます。 本社
CPUボードの電源ON~画面が出るまでの動きを知ろう 計測器を使ってPCの電源ボタン押下から画面表示までの間に内部では何が行われているのか(CPUボード内の電源がどのように動いていくか)動作確認をします。
半導体製造装置などに組み込まれるCPUボードを開発している職場で基板開発のデバッグ・動作確認の体験ができます。
本社
または
仙台
ネットワークの接続方法の違いによる通信性能評価 パソコン同士をつなぐ方法のひとつである「ネットワークの橋渡し(ブリッジ)」を実際に作ってみて、つなぎ方によって通信の速さや安定性がどう変わるかを比べます。(通信の様子の見える化)
ネットワークの仕組みにふれながら、複数の機器をつなぐ構成の工夫を体験することができます。
本社
ロボットプロモーション動画の製作 ホームページ・SNSで公開する当社ロボット広報用の動画を製作します。既存の素材(ロボット写真/動画)並びに、必要に応じて新規に撮影して素材を用意し、動画編集ソフトを使って1~3分程度の動画を数本製作します。
製品や技術情報を発信する動画製作のテーマ企画~新規素材の撮影~動画編集を体験することができます。
名古屋
電源基板開発の体験 当社の新規開発製品のPoE(Power over Ethernet)やAC/DC等の電源基板が動くかを確認し、動かない場合はその原因を考えます。
産業用コンピュータを開発している職場で基板開発のデバッグ・動作確認を体験し、職場の雰囲気を体感できます。
本社
産業用カメラの開発プロセスを理解し、検査を体験してみよう 当社製品PTZカメラの内部基板の検査、組付け、筐体検査を行います。
基板検査~組み込み~筐体検査を通して、業務としてのハードウェア開発プロセスや、基板、機構、ソフトが合わさって製品ができていることを知るとともに、自分の検査した製品がどのように使われるかカメラを操作しながら体験することができます。
本社
スマホの充電のしくみを知ろう USB Power Delivery の動作を、評価用の基板を使って確認します。
基板開発のデバッグ・動作確認を体験し、計測器の使用方法とレポート作成を学ぶことができます。
本社
RTL設計・評価~LEDの点滅のしくみを知ろう 簡単なRTLを設計してFPGA/CPLDに実装し、正しく動作しているか評価します。
RTL設計(VHDL/Verilog)および評価の体験、評価方法やレポートの作成を学ぶことができます。実習の前に学生さんのスキル・経験値を確認して、事前課題(VHDL/Verilogについての問題数問)を用意します。予め実習内容に触れておくことができるので安心です。
本社
GStreamerを使用した映像遅延時間の評価 「GStreamer」というオープンソースのマルチメディアフレームワークを用いて、CPUとGPU、エンコード(H.264/H.265/AV1)等の違いによる映像配信の遅延時間評価を行います。
GStreamerの基礎を学習し、実際にプログラムしながら動作を体験することができます。
本社
地上移動ロボットの自律走行シミュレーションプログラム製作 ROS2+gazeboを用いたシミュレーション環境を構築し、自律走行プログラムの作成および構築したシミュレーション環境での性能確認を行います。
その後、ROBOTIS製Turtlebotを用いて、製作した自律プログラムの実機実装を行い、シミュレーションとの差異評価を行います。
製品ロボットへの実装を想定した自律走行アルゴリズムの考え方および実機への実装までの技術開発の進め方を学ぶことができます。
名古屋
Hailo-8による物体検知処理の性能評価 Hailo-8はニューラルネットワークモデルを高速に実行するためのAIアクセラレータです。物体検知は画像から特定の種類の物体を検出する処理です。ニューラルネットワークで構成される物体検知の処理をHailo-8で実行し、性能を評価します。
DNN(ディープニューラルネットワーク)を使用した画像処理技術について学習します。
DNNをAIアクセラレータで動作させ、プログラム実行結果を評価することを体験することができます。
本社
Hailo-8によるトラッキング処理の性能評価 Hailo-8はニューラルネットワークモデルを高速に実行するためのAIアクセラレータです。トラッキングは映像の中で1つの物体を追尾する処理です。ニューラルネットワークで構成されるトラッキングの処理をHailo-8で実行し、性能を評価します。
DNN(ディープニューラルネットワーク)を使用した画像処理技術について学習します。
DNNをAIアクセラレータで動作させ、プログラム実行結果を評価することを体験することができます。
本社
衛星通信VPNを利用したカメラ映像転送評価 衛星通信VPNを利用したカメラ映像転送技術の有効性と実用性を評価します。
具体的には、衛星通信の設定、比較用のキャリア通信設定、VPNの構築、カメラ映像の転送プロセスの設計と実装、そして転送された映像の品質評価を行います。天候の影響などを確認します。成果物の構築にはCopilotなど生成AIを利用します。
本社
仮想化プラットフォームとDockerコンテナの性能の比較性能評価 仮想化プラットフォーム(例:KVM、VMware)とDockerコンテナの性能評価を行います。
具体的には、仮想マシンとコンテナの設定、性能テストの設計と実施、結果の分析と報告を行います。
成果物の構築にはCopilotなど生成AIを利用します。
本社
生成AIを利用したレガシーコードおよびバイナリの近代化評価 生成AI技術を利用してレガシーコードやバイナリの近代化を行い、その評価を行います。
具体的には、生成AIを用いたコード変換、バイナリの解析と変換、性能評価、そして近代化されたコードの品質評価を行います。特に、
古いコードをメンテナンスするよりも、新たに再構築する方針を重視します。
本社

※実施場所の詳細については事業所ページをご参照ください

スケジュール

5月上旬 各高専へ実習テーマ等詳細を案内、参加申込受付開始
6月上旬 参加申込締切、書類選考
6月中旬 参加申込者へ受入可否通知
8月中旬~9月中旬 実習

参加申込み

実習テーマ、申込方法、費用負担等の詳細は、各高専の窓口(学生課教務係等)へご案内します。各高専の流れに沿ってお申込みください。ご不明点等ございましたらお気軽にお問合せください。

お問い合わせ先:管理部 由利 <saiyou@sanritz.co.jp>

実習日程(例)

Practice_schedule

参加者の感想:実習後のアンケートより

「実習の内容に興味を持てた・面白かった」と回答される方が大半です。

  • 内容はもちろん、実際の開発・設計プロセスに触れられたのはとてもよかった。
  • 答えが用意されていない点がとてもよかった。
  • 実習内容は面白く、2週間が短く感じられました。

「インターンシップの目的は達成された」との回答も多いです。

  • 職場の雰囲気や社会で働く環境について体験できた。
  • インターンシップで開発や研究型の職業に触れることができて貴重な体験ができたと感じる。
  • 会社とはどういうものか多くの方から聞け、また見て学ぶこともできた。一人暮らしの大変さも学べた。

受入実績表

受入数合計 受入数のうち
入社数
内訳 延べ人週
高専本科 高専専攻科 学部 修士・博士
2024 1 0 0 1 0 2
2023 5 0 4 1 0 0 8
2022 9 0 6 3 0 0 13
2021 5 0 5 0 0 0 10
2020 1 1 1 0 0 0 2

※延べ人週:2023年は、1週間の実習×2人+2週間の実習×3人=8人週
※2020年は7名の受け入れを決定後、新型コロナウイルス感染拡大により6名辞退
※2021年は7名の受け入れを決定後、新型コロナウイルス感染拡大により2名辞退

【2006年以降の受入実績】

高専 北海道 函館、苫小牧、旭川
東北 八戸、一関、仙台(広瀬/名取)、秋田、鶴岡、福島
関東甲信 茨城、小山、木更津、東京、都立産技(品川/荒川)、長野、群馬
東海 鳥羽商船、鈴鹿、岐阜、豊田
北陸 富山(射水)、福井、長岡
近畿 大阪府大、明石、神戸市立、奈良、和歌山
中国 米子、松江、津山、広島商船、宇部、呉
四国 阿南、香川(高松/詫間)、高知、新居浜
九州沖縄 久留米、有明、北九州、佐世保、熊本(熊本/八代)、大分、鹿児島、沖縄
大学 電気通信大学、東京工業大学、愛知工業大学、琉球大学、岡山理科大学、玉川大学
ページトップへ