無線通信の問題解決、トラブル回避に「視える化」を
本システムは、工場内の無線状況を可視化するシステムです。電波を収集する装置を工場全域に設置し、そこから取得した情報をもとに、工場全体の電波の状況を、解析PCで画像にして表示します。また、解析PCにはWebサーバ機能が搭載されており、同一LAN内からWebブラウザを経由して、表示用ページにアクセスできるようになっています。
このシステムは、以下のような特徴があります。
- 工場内の無線状況を可視化することで、電波の弱い場所や干渉している場所を特定することができます。
- 電波状況を把握することで、無線機器の設置場所や設定を最適化することができます。
- 移動型のサイトサーベイツールでは見ることの出来ない測定時刻がほぼ同期した形で視えるかします。
このシステムは、工場内の無線状況を可視化することで、トラブル解析に役立ちます。
混雑率を測定し可視化した画面例
- 黃色点:計測点
ヒートマップで可視化しています。
視える化事例
視える化システム機器構成
A社事例
A社では工場現場において工程効率化のために積極的に無線機材の導入を進めていました。しかし、無線機材が増えてきたことにより、通信ができないなどのトラブルが散見されるようになりました。
そこでA社は、現状解析と予防保全の為に、40m間隔で測定点を40箇所取り付け、工場の無線状況を可視化することにより現状分析に取り入れています。
導入について
①本システムは小規模から始めることができます。
まずは当社の無線調査サービスをご利用頂き、貴社の工場現場における電波状況を確認頂きたく存じます。
測定サービス利用時に必要な測定点の数などをご説明致します。
②規模別導入例
導入当初から40m間隔に測定点を設置(約40点)頂けると高品位な分析が出来ます。
お客様に向けて段階的な導入ができる仕組みを用意しています。
- 小規模導入まずは上述①で確認した問題のある箇所の周辺に測定点を1個配置して、一ヶ月間データを集め、傾向分析を行います。
- 中規模導入
傾向に従い、測定点を増やしていきます。 - 大規模導入
効果が確認できれば、工場全体に測定点を広げていきます。